【行司とは】
行司は、勝負が決まった段階で、どちらの力士が勝ったかを軍配によって示さなければならない。行司の判定に対して、勝負審判などが異議を申し立てた場合には物言いとなり、協議がなされる。負傷などが原因でどうしても勝敗の判定を行うことが出来ない場合、土俵際に控えている別の行司が負傷した行司に代わって勝敗を軍配で示す。
行司は、他競技でいうところの主審やレフェリーな どに相当すると言われるが、行司はあくまでも第一次的に取組の勝敗を決める者であり(アマチュア相撲では、この役割を行う者を他競技のように「主審」と呼 ぶ)、反則などは見ない取り決めとなっているほか、また同体の判定はできない、物言いとなった際には意見を述べることはできても最終的な評決には加わるこ とができない、実際にも高位の行司であっても勝負審判に対して強く自らの判定の正当性を主張することは稀である等、近代スポーツであれば当然主審に与えられる権限が行司にはない。
大相撲においては、取組中に「発気揚々」(はっけよい)「残った残った」などの取組中の力士に声を掛ける、観戦の邪魔にならないように移動する、力士の緩んだ廻しを締め直す(まわし待った)、力士の外れたさがりを土俵の外に除ける、水入りの場合に両者の立ち位置や組み手などを決める、など土俵上において様々なことをこなさなければならないことから、取組進行役としての役割も持っている。
土俵上での役割に加え、他にも番付を書く、決まり手をアナウンスするなどの仕事がある(後述)。
力士同様、行司も各相撲部屋に所属する(ただし、1957年から1973年まで、行司部屋として独立していた時期があった)。行司の定員は45人。上下の差が顕著な相撲界においては行司も例外ではなく、『審判規則』第20条により裁く階級によって行司の装束も大きく変わる。『審判規則』第1条により直垂、烏帽子の着用(1910年(明治43年)5月に裃袴から変えた)と軍配を持つことが決められている。
定年(停年)は65歳。通常は定年日を迎える直前の本場所千秋楽で引退し、後継者に引き継ぐのが慣例となっているが、1月場所後に役員選挙がある場合に、役員選挙権のある立行司が定年日まで行司の職務に留まることがある。
(出典:Wikipedia)
【行司の仕事】
- 取組を裁く
- 土俵入りの先導役
(十両土俵入り:十両格、幕内土俵入り:幕内格または三役格・横綱土俵入り:立行司または三役格) - 土俵祭の司祭(祭主:立行司、脇行司:幕内格・十両格)
- 場内放送(力士の紹介、懸賞の紹介、取組の決まり手アナウンスのほか、館内における注意事項や観客の呼び出し案内など)
- 取組編成会議および番付編成会議の書記
- 顔触れ言上(翌日の幕内の取組の紹介)
- 番付書き(現在は三役格行司・木村容堂と助手2名が担当)
- 割場(毎日の取組の勝負結果と決まり手を「巻き」と呼ばれる巻物状の用紙に記録)
- 巡業における先乗り親方の補佐(交通機関や宿泊先の手配、部屋割りなど)
- 所属する相撲部屋における庶務(番付の発送、冠婚葬祭の仕切り、後援会への連絡、人別帳(所属する力士や行司・呼出・床山などの記録簿)の管理など)
【階級と装束】
階級 | 房色・菊綴 | 履物 | 装束 |
立行司(木村庄之助) | 総紫■ | 白足袋、草履 | 夏用は麻薄地・冬用は絹厚地、左腰に短刀、右腰に印籠 |
立行司(式守伊之助) | 紫白■□ | ||
三役格行司 | 朱■ | 夏用は麻薄地・冬用は絹厚地、右腰に印籠 | |
幕内格行司 | 紅白■□ | 白足袋 (土俵控えまでの入場時は草履) |
夏用は麻薄地・冬用は絹厚地 |
十両格行司 | 青白■□ | ||
幕下格行司 | 黒または青■■ | 素足 | 木綿地 |
三段目格行司 | |||
序二段格行司 | |||
序ノ口格行司 |
行司の新規採用は義務教育を修了した満19歳までの健康な男子で、協会が適格と認めた者が採用される。採用後3年間は見習い期間となる。
行司の階級の昇降は原則年1回で(十両格以上の昇格はこの限りでない)、9月場所後に開催される番付編成会議で審議した後に理事会において決定し、 翌年1月より適用される。行司の定員は規定により45名以内、十両格以上の定員は22名以内と定められている。立行司を除いて、それぞれの格の行司を何名 にするかは特に規定されていない。
行司の昇格・降格は必ずしも年功序列ではなく、土俵上の態度、裁きの良否、かけ声・声音、指導能力などが加味され、成績優秀であれば先輩の行司を飛び越して昇進することもある。
待遇面では給料のほか、十両格以上(資格者と呼ばれる)は場内の照明が明るくなる、付け人を付けることが出来る、巡業では個室が与えられるなどの違いがある。
→行司一覧