相撲用語辞典【や】

  • 櫓太鼓[やぐらだいこ]
    櫓の上で相撲の興行を知らせる為に呼出が打つ太鼓
  • 家賃が高い[やちんがたかい]
    実力以上の地位に昇進して苦戦すること
  • やまいく
    病気やけがをすること。「病」(やまい)から転じた言葉。
  • 山稽古[やまげいこ]
    土俵以外の場所で行う稽古のこと
  • 弓取り式[ゆみとりしき]
    結びの一番の勝者に代わり作法を心得た力士が土俵上で弓を受け、勝者の舞を演ずる儀式。全取組終了後、打ち出し前に行う。
    (千秋楽で幕内優勝決定戦がある場合は決定戦の前に行う。)
    弓取り式は幕下以下の力士から協会が指名した者(横綱の付け人の中から選ばれる)が行い、協会所有(3月場所は東西会所有))の化粧廻しを着けて行う。
    2016年5月場所現在は聡ノ富士(伊勢ヶ濱・日馬富士の付け人)が務めているが、有事に備え2名が指名されており、予備役として春日龍(春日山・白鵬の付け人)が務めている。
    弓取り式を行う力士は幕下以下でも大銀杏を結うことが許される。大銀杏が結えない力士が弓取り式を務めることが出来るかは不明。
  • ゆるふん
    廻しを緩く締めること。
    相手に廻しを取りづらくするための作戦でもあるが、「廻し待った」に繋がることもあるため好ましくない。
  • 養老金[ようろうきん]
    十両以上の力士が引退する際に貰う退職金。年寄(親方)の退職金についても同様。
  • 世方[よかた]
    (相撲界から見て)相撲界以外の人のこと
  • 横綱相撲[よこづなずもう]
    横綱が正攻法で危なげなく勝利すること。
  • 横褌[よこみつ]
    廻しの横の部分(横廻し)
  • 四つ身[よつみ]
    取組中、四つに組んだ体勢
  • 呼出[よびだし] (詳細)
    土俵上で対戦する力士の四股名を呼び上げる「呼び上げ」や、土俵作り、太鼓叩きなど競技の進行を行う裏方。
    力士や行司・床山と同様各相撲部屋に所属する。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする