呼出

photo credit: quaisi via photopin cc

photo credit: quaisi via photopin cc

【呼出とは】

呼出(よびだし)とは、大相撲での取組の際に力士を呼び上げる「呼び上げ」や土俵整備から太鼓叩きなど、競技の進行を行う者である。
呼出の元々の云われは上覧相撲の際に、次に土俵に上がる力士の出身地や四股名を披露する人がおり、「前行司」といって行司の役割に含まれる職種であった。
江戸時代以後に勧進相撲になり組織的な制度ができるにつれて独立した職種となった。「触れ」とか「名乗り上げ」と呼ばれた時代もあったが、享和年間(1801~1804年)になって「呼び出し」といわれるようになった(しかし、それ以前の寛政年間(1789~1801年)の番付に「呼び出し」の文字が確認されている)。
現在の呼出の定員は45人、停年(定年。以下同)は65歳。大相撲においては、力士、行司、床山と同様に各相撲部屋に所属する。

【呼出の仕事】

呼出の主要な役割は、呼び上げ、土俵整備、太鼓叩きであるが、その他にも多種多彩な業務を行っている。

  • 呼び上げ
    土俵上で扇子を広げて、独特の節回しにより東西の力士を呼び上げる。初日から数えて奇数日は東方から先に、偶数日は西方から先に一声で呼び上げ、十両最後の取組および、片やが三役以上の力士の場合には二声で呼び上げる(優勝決定戦を除く)。
    因みに扇子は神聖な土俵に唾を飛ばさないためのものであり、白色の無地である。
  • 土俵整備
    本場所・巡業・各部屋の土俵造り、取組の合間にほうきで土俵を掃き清める、乾燥する土俵への水打ち、力水・力紙・塩・タオルの補充と管理、全取組終了後に仕切り線を書くなど。
  • 太鼓叩き
    触れ太鼓(初日の取組を触れ歩きながら打つ太鼓)、寄せ太鼓(本場所の早朝に打つ太鼓)、はね太鼓(本場所の全取組の終了後に打つ太鼓)など。触れ太鼓の口上は、「相撲は明日が初日じゃぞぇ~、琴~×~×~には、○~○~やま~じゃぞぇ~、ご油断では詰まりますぞぇ~」となる。
  • 拍子柝打ち
    土俵入り、横綱土俵入り、土俵の進行などの合図など。
  • 懸賞金
    懸賞幕をもって土俵を一周する、懸賞金を行司に渡すなど。
  • 力士の世話座
    座布団を交換する、時間制限を伝える、水桶の横にてタオルを渡すなど。
  • 審判委員、行司の世話
    審判委員の座布団交換、ひざ掛けの世話、顔触れ言上の介助など。
  • 役員室、相撲部屋の雑務
【呼出の装束】

着物に裁付袴(たっつけばかま)、足袋、扇子が基本。
着物には「紀文」や「なとり」、「スギヨ」などの広告が入る場合もある。
また、大関に昇進した力士は呼出衆に裁付袴を贈る習わしがあり、裁付袴の背中の部分には贈り主の四股名が刺繍されているものもある。

【呼出の階級】

呼出の新規採用は、義務教育を修了した満19歳までの健康な男子で、協会が適格と認めた者が採用される。
呼出は9階級の役責に分類され、行司の階級と違い、幕内格、十枚目格といった「格」という名称は用いない。

  • 立呼出
  • 副立呼出
  • 三役呼出
  • 幕内呼出
  • 十枚目呼出
  • 幕下呼出
  • 三段目呼出
  • 序二段呼出
  • 序ノ口呼出

力士・行司はすべての階級が番付に表記されているが、呼出は十枚目呼出以上が番付表に表記されていて幕下呼出以下は番付表に表記されない。

また、幕下格以下の行司と同様、幕下呼出以下は本場所の取組における場内アナウンスでの紹介は行われていない。ただし、千秋楽の幕内土俵入りの前に行われる十枚目以下各段の優勝決定戦では、幕下格以下の行司・幕下呼出以下でも「呼出は○○、行司は木村(式守)○○、○○(階級)優勝決定戦であります」との場内アナウンスが行われる。

基本的にはほぼ年功序列であるが、昇格のときに地位の追い抜きが発生することもある。

《昇格規定》

  • 三役呼出以上(立呼出:1人、副立呼出:2人以内、三役:4人以内)…勤続40年以上で成績優秀な者、または勤続30年以上40年未満で特に優秀な者。
  • 幕内呼出(8人以内)…勤続30年以上で成績優秀な者、または勤続15年以上30年未満で特に優秀な者。
  • 十枚目呼出(8人以内)…勤続15年以上で成績優秀な者、または勤続10年以上15年未満で特に優秀な者。

※本稿はWikipediaを元に加筆修正しました

呼出一覧

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする