【相撲コラム】「レジェンド」旭天鵬引退

モンゴル出身力士のパイオニアであり、幕内通算出場1470回などの角界記録を打ち立て、「レジェンド」と呼ばれた旭天鵬が、現役引退を表明し、年寄大島を襲名した。

旭天鵬。2015/04/26 大相撲超会議場所にて(管理人撮影)

旭天鵬。2015/04/26 大相撲超会議場所にて(管理人撮影)


「十両に落ちれば引退」と公言する中、西前頭11枚目の地位で迎えた名古屋場所であったが、初日から4連敗を喫するなど持ち前の力強い寄りや豪快な投げが影を潜めた。10日目、北太樹を逆転の寄りで破り3勝目を挙げたが、これが結果的に最後の白星となってしまった。翌11日目に貴ノ岩に敗れ負け越しが決まると、14日目には安美錦に敗れ幕内残留が絶望的となる11敗目。千秋楽も栃ノ心に敗れて、幕内在位99場所目となる名古屋場所は3勝12敗という結果に終わった。

来場所も幕内に留まれば魁皇に次いで史上2人目の幕内在位100場所の大台に乗るはずであったが、それも叶わぬ夢となってしまったのは残念でならない。
しかしながら、幕内通算出場回数の記録はもとより、昨年の九州場所における初の40歳代での幕内2桁勝利と三賞受賞、幕内勝ち越しの最年長記録(40歳8か月10日=2015年5月場所)、そして2012年5月場所での37歳8か月・史上最年長の初優勝など、その活躍ぶりはまさに「レジェンド」と呼ぶに相応しいものであり、決して色褪せることはないだろう。

1992年2月、大島部屋がモンゴルで行った新弟子公募に応募した170人の中から選ばれた6人の若者が来日した。17歳のツェウェグニャム少年もその中の一人だ。因みに後にモンゴル人初の関取となる元小結・旭鷲山もこの中にいる。
角界初のモンゴル出身の新弟子6人衆としてマスコミに大きく取り上げられ、旭天鵬の四股名を与えられて同年3月場所で初土俵を踏んだツェウェグニャムだったが、厳しい稽古や慣れない日本食、そして日本での生活習慣に苦しみ、入門から半年後の8月のある日、旭鷲山ら他のモンゴル出身の弟子4名と共に部屋を脱走。モンゴル大使館に逃げ込んだ後、モンゴルに帰国した。
しかし、実家まで足を運んで説得にあたった師匠・大島親方(元大関・旭國)の「今に相撲はモンゴルの時代になる」との言葉に再チャレンジを決意し、部屋に戻った。あれから23年、大島親方のこの言葉は正に現実のものとなったが、これも旭天鵬や旭鷲山らがパイオニアとして礎を築いたことが大きことは言うまでもないだろう。

2005年6月に大島親方と養子縁組を行い日本国籍を取得しており、大島親方が2012年3月場所後に停年を迎えると引退して大島部屋を継承することが既定路線とみられていた中で、本人は現役続行を決断し、友綱部屋へ移籍。そして移籍後初めて迎えた5月場所。5日目まではヌケヌケで2勝3敗だったが、6日目から怒涛の10連勝。12勝3敗で栃煌山と並び優勝決定戦へ。決定戦で栃煌山をはたきこみで破り、初土俵から21年、37歳8か月の史上最年長での初優勝を果たした。
(2017.7.24修正。実際は大島親方とは養子縁組を行っていません。参照→大相撲裏話「旭天鵬のままでも良かったんだよ」(日刊スポーツ))

その後は年齢を感じさせない力強さで存在感を見せつけ、いつしか「レジェンド」と呼ばれるようになった旭天鵬だが、その裏では様々な葛藤があったと思う。しかしそれでもモンゴル出身力士のパイオニアとして、さらには若い力士の手本となるべき力士として相撲道を突き進んできた。しかし、それもついに限界となり、ついに引退の時を迎えることとなった。
力士としての相撲人生には終止符を打ったが、これからは大島親方として、指導者としての相撲人生が始まる。
23年間の現役生活。辛酸を舐めたこともあり、一度は逃げ出そうとしたこともある。しかし、それを乗り越え、一時代を築いた旭天鵬の相撲魂はきっと後進にも引き継がれていくことを期待してやまない。

ranking2
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

kanren